小矢部市消防団のあゆみ
いつもありがとうございます。 みなさんはいかがお過ごしでしょうか。 今回は『小矢部市消防団のあゆみ』についてです。 藩制時代の火消し 慶長十四年(一六〇九)三月の富山の火事は稀にみる大火であった。また明暦三年、江戸に大火 …
いつもありがとうございます。 みなさんはいかがお過ごしでしょうか。 今回は『小矢部市消防団のあゆみ』についてです。 藩制時代の火消し 慶長十四年(一六〇九)三月の富山の火事は稀にみる大火であった。また明暦三年、江戸に大火 …
いつもありがとうございます。 みなさん、いかがお過ごしでしょうか。 今回は『大門町消防団のあゆみ』についてです。(射水市/住まい・暮らし/安全な暮らし/消防/消防団) 1.大門分団(第一分団) 大門町藩制時代には「町火消 …
いつもありがとうございます。 みなさん、いかがお過ごしでしょうか。 今回は『射水・福野・砺波消防団のあゆみ』についてです。各消防組の結成年です。 嘉永5年(1852)小杉消防組(出典:小杉消防のあゆみ) 明治元年(186 …
いつもありがとうございます。 みなさん、いかがお過ごしでしょうか。 今回は『高岡市消防団のあゆみ』についてです。(高岡市/消防団) 1.高岡開町当時の失火警備 一、元和・寛永年間の消防組織 慶長十四年(一六〇九) 前田利 …
いつもありがとうございます。 みなさん、いかがお過ごしでしょうか。 今回は『コラム』についてです。 12.こども火の用心 作詞 豊島 宗弘作曲 中山晋平編曲 飯田 信夫一、 大寒小寒のからっ風冬がきたきた冬がきたたき火に …
各分団の火消から消防団までの沿革を投稿しています。 各投稿には自由にコメントをよろしくお願いします! 翻訳機能を使うと世界中の言語で読めました。楽しんでください。(^o^) メモ(みなさんの役に立てば幸いです) では、ま …
消防団って何?という疑問を解決できるようなHP『さっ消防団』を作成しました。 2023年6月からはコラムも投稿し、これからも皆様に役立つ情報を発信していきたいのでよろしくお願いします。 伏江茂(ふしえ・しげる)1972- …