高岡市消防団のあゆみ

いつもありがとうございます。

みなさん、いかがお過ごしでしょうか。

今回は『高岡市消防団のあゆみ』についてです。(高岡市/消防団)

1.高岡開町当時の失火警備

一、元和・寛永年間の消防組織 慶長十四年(一六〇九) 前田利長公が富山の大火事 にこりて高岡に城を移したため、当時一面の荒野原で あった関野ヶ原に俄かに商工業の集団地が形作られた。 利長公は真先に失火警備に厳しく臨まれたので、高岡の消防は早くから組織され、元和・寛永(一六一五~一六四七) 年間には既に亭主番・辻番或は一時番と 呼ばれる組織があった。また、別に番太郎と呼ばれる 常設の警選人を雇って毎夜拍子木や太鼓を打って夜回 をかねて時刻を知らせていた。特に寛永年中に町奉行に任ぜられた伊藤内膳は在職二十数年にも及んだが、その間藩候の宿泊所である御旅屋、並びに、古城に非常駈付け人夫の数を定めるな 古城の保存と失火警備に特別の注意を払っていた。
二、綱紀八十二条の法度 延宝七年(一六七九) に加賀藩候前田綱紀(松雲 (公)が百万石治下の重大な法規として八十二ヶ条の法 度を公布されたが、その二十四条につぎのような警火についての条目があり、高岡町奉行は領内の村肝煎に 毎月二回村民を集めてこれを読ませ徹底的に趣旨の普 及を図るなど法度を厳行した。(出典:高岡消防団のあゆみ)

2.報時鐘の鋳造

二 、報時鐘の鋳造 警火と報時の必要から、高岡町奉行寺島五郎兵衛は時鐘の鋳造を思い立ち、天明二年(一七八二)三月藩 の許可を得たが転任の為中止となり、二十余年後の享和三年(一八〇三)正月、寺島藏人(五郎兵衛の孫) が町奉行拝命により鋳造計画が再燃し、 金屋町の鋳物師により文化元年(一八〇四) 八月五日、径三尺、高 四尺二寸の大鐘が完成したが、一年足らずして大鐘に割れ目ができて使用不能になってしまった。文化三年(一八〇六)に至り、坂下町の商鍋屋仁右衛門(金屋町出身) 改鋳を申し出で、自ら金品を寄附するとともに、広く町民に訴え、浄財を募り、寝食忘れて奔走し、文化三年七月に見事な大鐘を完成し た。今度の鐘は前のよりもさらに大きく、口径三尺七寸、 唇厚六寸、高さ五尺四寸、鈕を併せて高さ六尺五寸、重量三千七百五十斤。 地銅凡そ五千六百二十五斤を 費やし、職工延べ千百人を使役したといわれる。鐘面一杯に皆川淇園の撰書した銘を刻んである。富田徳 風・寺崎脇でなかった。以来朝夕町民に親しまれて来たが、明治十二年(一 八七九) 三月三日の大火に鐘台を焼かれ、同二十三年 (一八九〇) 十二月関野神社境内に鐘楼を新設して、 町会所よりここに移し、二人の時守を置いて時報を続 けた。ところが、明治三十三年(一九〇〇)六月の大火にまたも類焼した。以来高岡市役所の構内や商工奨励館玄関脇に空しく放置されたが、その後定塚町の大仏堂に寄付されて、現在に及んでいる。(高岡市指定文化財)(出典:高岡市消防のあゆみ)

3.高岡消防団管内の沿革

1 二上消防組(高岡市/二上分団) 大正十二年(1923)六月二十九日設置。定員六十五名(二部制)腕用ポンプ二台。
2 守山消防組(高岡市/守山分団)大正四年(1915)十月二十日私設消防組創設 、組員四十二名、補充員十名腕用ポンプ一台火の見櫓一基。
3 佐野消防組(高岡市/佐野分団) 大正十年八月十二日私設木津消防組創設、定員四十九名腕用ポンプ、火の見櫓一基。
4 二塚(高岡市/二塚分団) 大正十二年頃、下黒田、下伏間江各部落に腕用ポンプ一台を設備した私設消防組があった。
5 野村消防組(高岡市/野村分団) 明治四十一年頃、私設蓮花寺消防組創設。定員五十名、腕用ポンプ一台。
6 能町消防組(高岡市/能町分団) 大正十二年八月五日吉久救護班創設、腕用ポンプ一台。
7 福田消防組 明治二十七年五月私設消防組設置、組員三十三名、腕用ポンプ一台、火の見櫓一基。
8 牧野消防組(高岡市/牧野分団) 明治二十年頃より龍吐水ポンプにより寄合消防組を結成、消火に努める。
9 石堤消防組 昭和五年五月十六日消防組創設組頭一名小頭二名、組員三十七名計四十名腕用ポンプ一台。
10 東五位消防組(高岡市/五位山分団) 昭和十一年四月消防組創設、組員三十七名腕用ポンプ一台。
11 立野消防組 明治維新当時総勇組と称する消防組組織あり、明治二十三年の立野大火の際、大いに活躍した。
12 伊勢領消防組(高岡市/戸出北分団) 大正十一名九月公設消防組設置。(組頭一名、小頭三名、消防手四十五名計四十九名)腕用ポンプ一台。

4.戸出消防団管内の沿革

一 藩制時代
戸出町は住吉、灯油出と呼ばれていたが元和三年(一六一七)十一月中条村、又右衛門が戸出村と命名した。開村以来幾多の火災があったと思われるが不明のものが多い。
1 火災記録
一、寛永二十年(一六四三)戸出新町出火
戸出開村以来二十六年目で一番古い火災の記録である。出火場所は不明。
2 火消制度
一、御蔵等の警備
寛文八年(一六六八)九月領内所々の藩蔵の警備について、周到な計画が立てられた。
二、消防夫の割当
文化六年(一八〇九)六月御蔵並びに町蔵、御高札掛場等近火の際の駆け付け人夫の数。戸出御蔵百人、戸出村川合又八方、町蔵竹村屋平三郎同米屋豊右ェ門、同新屋仁兵衛方へ各々五十人を各村々より人数を定めて割り当てる。(菊池文書)
三、半鐘の鋳造
元禄の頃(一六九一)になると半鐘を鋳造し、これを町の要所に櫓を作り吊らせ、出火の際乱打して住民に警報し、消防夫を動員することにした。
四、火留杉
延享三年(一七四六)正月竹村屋兵三郎等へ上使宿の内命のあった時に路地作り替えのため、火留杉の伐採を願い出ている文書によると、防火の為に町の要所要所に杉の木が植えてあった。
五、火留堀
文化年代(一八〇四)より藩政末にかけ高岡をはじめ、各地に大火が頻々と発生したので、その都度消防方策が強化され、住民を督励して堀抜き井戸や火除け溜池を作らせた。天保九年(一八三八)の戸出村家並の絵図に火留堀が記入されている。
六、天保十年の火消制度
天保十年(一八三九)七月町方および郡方の火消制度ならびに旗制が定められた。(川合文書)
七、嘉永五年(一八五二)三月の戸出村の火消道具並びに人足等は次の如く記録されている。
火消道具
一、かんばん二十八枚 一、はしご一挺 一、旱棒 一、とび 一、手桶 一、旗 一、胴鍵二筋 一、水溜桶 一、提灯
定火消人足
戸出村 三十人、古戸出、中之宮 十五人、伊勢領、狼、大清水 七人
八、元治元年の火消制度
元治元年子(一八六四)四月の火消方取極帳によると、当時の新鋭機、龍吐水(水鉄砲)が新たに備えられた。火消し足かため(消防演習)が行われており、その時の祝儀として役人宅から二百文、二軒の酒屋から酒が出ている。
元治元年の火消道具
一、水鉄砲一 一、胴鍵一筋 一、旱棒一挺 一、竹梯子一艇 一、水溜桶一 一、手桶十一 一、とび一 かんばん十七枚 一、旗 一、提灯
所々出火之節召連人足等定(抜萃)
一、七人宛、古戸出村、中之宮村、伊勢領村、狼村、市野瀬新村
一、五人宛 大清水村、吉住村、光明寺村、油屋村、市野瀬村
一、三人、 右之外近在村々(出典:高岡市消防団のあゆみ)

二 明治時代
明治初期の消防(私設消防組) 戸出村には、次の消防組があったが、村単位の組識されたものではなかった。喜多町組 (七人)、新田町組(八人)、横町組(七人)、御倉町組(六人)、正園町組 (十四人)、合計六町内五十人
2 水防功労
明治十年(一八七七) 四月二十七日庄川洪水の際防御に尽した功労に対し、慰労の酒肴が給与された。目錄一、酒一斗五升 一、千鱈二十枚
其村消防方の内過般庄川筋洪水の際出張し尽力各処の堤防破損に至らんとするを防ぎ或は民家の流失を防禦致候段殊勝の事に候条出張所に限り別紙目録の通り既に派出之現員へ下賜候事
明治十年五月 第五警察出張所
3 奇勝組の設置
明治十年十一月従来の町内名の消防組を一番組より六番組に改め、大同して奇勝組と改称した。龍吐水一台購入合計二台となった。
4 消防組設置届の提出
明治十五年(一八八二) 「消防組規則」制定により 同年十一月十四日付矢部十藏外六十二名にて、消防組設立届を石川県令宛提出し、 十二月一日今石動警察署の承認を受けた。
5 戸出村消防組の設置
明治十七年(一八八四)八月富山県甲第九六号「消 「防組取締規則」制定により、「奇勝組」を「戸出村消防組」と改称した。
6 ドイツ型腕用ポンプの購入 明治二十五年(一八九二) 五月ドイツ型 腕用ポンプ一台を二百八十円で購入した。
7 公設戸出消防組の設置
明治二十七年(一八九四) 五月十八日公設戸出消防組設置。定員四十人 (組頭一名、小頭二名、消防手三十七名)
8 ドイツ型腕用ポンプ二台購入
明治三十四年(一九〇一) 四月ドイツ型腕用ポンプ
二台購入 (百七十二円、百八十円)
9 消防組十周年記念碑建設
明治三十六年九月摺鉢公園に消防組十周年を記念し富山県知事季家隆介書による、 消防記念碑を建設した。(組頭吉田養五郎)
10 編成改正
明治三十九年(一九〇六) 四月戸出消防組を、二部制に編成替えをした。(組頭一名、小頭七名、消防手六十六名)
11 消防組記念碑に台石設置
明治四十二年八月消防組記念碑に、台石を設置した。(組頭吉田達藏)
三 大正時代
1 蒸汽ポンプの購入
大正元年(一九一二) 人曳用第三号蒸汽ポンプ一台 購入。(二千四百九十四円五十銭) 消防装備の充実を図った。
2 定員改正
大正六年十二月三部制に拡大編成替えをした。(組 頭一名、小頭七名、消防手九十名、組頭吉田次郎八)
3 消防組二十五周年記念石碑の建設
大正九年五月消防組二十五周年記念石碑を建設した。
4 手曳ガソリンポンプの購入
大正十二年十月手曳ガソリンポンプ一台購入。(三千九百円) 消防設備の充実を図った。
5 鉄骨警鐘台の建設
大正十三年六月 第一部用鉄骨警鐘台建設(七百円)
四 昭和消防組時代
1 手曳ガソリンポンプの購入 昭和三年(一九一四) 三月手曳ガソリンポンプ一台購入。(二千三百円)
2 鉄骨警鐘台の建設
昭和三年十月第二部用鉄骨警鐘台建設(四百円)
3 消防三輪自動車ポンプの購入。昭和五年十二月三輪消防自動車購入。 機動力を発揮 購入費二千数百円を町議会否決のため一時消防組幹部で負担)
4 消防四十周年記念石碑の建設
昭和八年六月消防組規則発布四十周年記念石碑を建設した。(組頭永森紋次郎)
五 警防団時代
1 戸出警防団の発足
昭和十四年(一九三九) 四月一日消防組を発展的解消防団に改組、二個分団二部制編成で発足した。(初代団長永森紋次郎)
2 消防自動車ポンプの購入
昭和十五年十月トヨタ一九四〇年型自動車ポンプー 台(九千五百円)を購入した。
3 団長の異動
戦争の激化に伴い団幹部の応吾相次ぎ、異動がしばしば行われ、町長今井栄次郎の団長一時兼務に次いで、 三代団長に中条清治が就任した。
4 戸出区域立戸出地方連合常備消防部の設置
昭和二十年四月一日戸出区域立戸出地方連合常備消防部が設置されると同時に、警察署の南側敷地に延べ 面積五十八坪の二階建屯所を建設、同年十二月二十四 フォード一九三五年式乗用車型自動車ポンプ一台 (三万五千円)を購入、二台のポンプ自動車を常備した。
5 富山県知事表旗受彰
昭和二十年五月十七日富山県知事田中啓一より、優良警防団として表旗を授与された。
6 連合常備消防部の解散
終戦により昭和二十年十二月末、戸出地方連合常備消防部は解散された。
7 団長の異動
昭和二十年十二月末 中条警防団長退任され、永森紋次郎が再度第四代団長に就任した。
六 消防団時代
1 戸出消防団の発足(高岡市/戸出分団)
昭和二十二年(一九四七) 七月警防団の廃止、消防団令の制定公布にもとづき、 戸出警防団を改組し、戸出消防団として新発足した。(初代団長永森紋次郎就任)
2 団長の異動
昭和二十三年(一九四八)一月五日 永森紋次郎団 長退任して、副団長吉竹和一が昇格、団長に就任した。
3 富山県消防協会北砺支部の発足
昭和二十三年三月戸出区域消防団を一丸として、富山県消防協会北支部を結成した。
4 戸出町秋葉町の大火 昭和二十四年(一九四九) 五月一日戸出町秋葉町で 大火発生、八十二棟全半焼 焼失面積三一五二平方メートル(九五五坪) 損害額三千万円に達した。(団長吉竹和一)
5 戸出消防団六十周年記念碑建設
昭和二十五年(一九五〇)四月十二日 戸出消防創 立六十周年記念碑建立除幕式を挙行した。 (団長吉竹和一)
6 消防自動車ポンプの更新
昭和二十五年十二月十二日いすず自動車に、日本機械工業のポンプ艤装の新車を購入(百十七万五千円一 部日本大相撲興業収益金充当)入魂式のうえ、町民に披露した。(団長吉竹和一)
7 定員改正と団長の異動
昭和二十六年 (一九五一)二月十二日消防機構縮少 このため、団員の総辞職を決行、同年二月二十二日団長吉江政雄以下総員六十五名で再発足した。
8 戸出消防署の発足と新消防庁舎落成 昭和二十七年(一九五二)七月一日常消防部を消 防署と改称し初代署長は消防団長林意 (昭和二十七 年四月一日就任)が兼務 (非常勤) した。 なお昭和二十六年来計画中の新消防庁舎は戸出警察署北側戸出物産㈱の空地に決定、同年八月二十五日鉄骨二階建(総 (坪数七十三坪) 総工費二百万円で落成した。
9 消防ポンプ自動車の購入
昭和二十八年(一九五三)四月消防ポンプ自動車一 台を購入、同年八月小型動力ポンプ(ラビット)一台 購入、常備消防の陣容を強化した。
10 町村合併に伴う戸出消防団の再編成
昭和二十九年(一九五四) 一月十五日 戸出町北般若村、醍醐村、 是戸村の一町三カ村が合併、新戸出町が誕生したのに伴い、旧町村消防団を解散、六個分団の編成で、新戸出町消防団が再発足した。
団長大居良平(町長兼務)副団長小林外治、吉田栄太郎、吉井政行 第一分団長森田文二、第二分団長前田善夫醍醐分団長小林外治 (兼務)、是戸分団長脇田一 北般若分団長吉井政行 (兼務)、水防分団長林芳雄
11 団長の異動
昭和二十九年三月七日団長大居良平退任し、 吉竹和一(元団長) 就任、昭和三十年(一九五五) 十一月一 団長吉竹和一退任に伴い、小林外治副団長が昇格して団長に就任、副団長には脇田戈一是戸分団長が昇格就任した。
12 富山県消防協会表彰旗の授与
昭和三十年三月二十二日富山県消防協会長より表彰旗を授与された。(団長吉竹和一)
13 富山県下消防操法大会優勝
昭和三十年八月十九日富山県下消防団消防操法大会 において、 戸出消防団醍醐分団は大型の部で優勝北陸三県大会に出場、これも優勝した。(団長吉竹和一)
14 昭和三十一年(一九五六) 八月二十一日第一回中部七県消防団消防操法大会に富山県代表として出場し戸出消防団第一分団は見事第二位の成績を収めた。
(団長小林外治)
15 富山県知事纒表彰の授与
昭和三十二年(一九五七) 三月七日富山県知事より 県下で最初の纏表彰を授与された。(団長小林外治)
16 国家消防本部長表彰旗の授与
昭和三十三年(一九五八) 三月九日国家消防本部長より表彰旗を授与された。(団長小林外治)
17 昭和三十四年(一九五九) 十一月戸出消防団是戸分団(分団長浦野利雄)において分団員中の音楽愛好者八名で音楽隊を結成、昭和三十五年四月九日富 山県消防定例表彰式等多くの消防諸行事に出場活躍し ていたが、音楽隊員の退団等で昭和四十一年二月十日 高岡市合併とともに自然解散した。
18 富山県知事表彰綬の授与
昭和三十五年(一九六〇)四月九日富山県知事より 無火災表彰を授与された。
19 富山県下消防団消防操法大会(小型) 優勝 昭和三十六年(一九六一)八月四日富山県下消防団 消防操法大会において戸出消防団醍醐分団は小型の部において優勝した。
20 富山県無火災表彰授の授与
昭和三十七年(一九六二)五月十五日 富山県知事より三年連続無火災表彰綬を授与された。
21 高岡市合併に伴う戸出消防の新陣容
昭和四十一年(一九六六) 二月十日戸出町の高岡市 へ合併に伴い、 戸出消防は次のとおりの陣容となった。
1、常備消防、高岡市戸出消防署
署長消防司令森田文二以下十五名
2、非常備消防、高岡市戸出消防団 (六箇分団)
団長小林外治、副団長脇田戈一以下九十六名第一分団長大井興宗吉、第二分団長宮本弥生、第三分団長青島利雄、第四分団長浅田俊雄、第五分団長上田伊作、第六分団長大屋要次
七 旧戸出区域(合併前、村単位) 消防の沿革
1 伊勢領消防組(現戸出消防団第二分団) (高岡市/戸出北分団)
(一)、大正十一年九月公設消防組設置。組頭宮本為次郎(組頭一名 小頭三名 消防手四十五名計四十九名) 腕用ポンプ一台、木骨警鐘台建設
(二)、昭和三年四月 鉄骨警鐘台(二百五十円) 建設
(三)、昭和二十六年四月一日伊勢領部落のみ戸出町へ編入合併により戸出消防団第四分団(分団長渡辺辰男以下十二名)となる。
2 西部金屋消防組
(一)、大正三年十月御大典記念事業として第三号用腕用ポンプ一台購入。 (五百五十円) 青年団支部長 (五百五十円)青年団支部長常木平二外有志の寄付。
(二)、大正六年五月火見梯子寄付 (七十円高畑憲高畑七右ェ門) 半鐘 (三十円林常信寄付) 運搬車(一七円高畑仁十郎寄付)
(三)、大正十三年三月公設西部金屋消防組設置。 組頭林常信、小頭高畑仁十郎、大屋彦二、消防手三十二名。
(四)、大正十五年四月鉄骨望楼台建設(高さ十六二メートル五百五円)
(五)、昭和四年四月組頭高畑仁十郎就任。
(六)、昭和九年四月大清水消防組と合併公設北般若消防組となる。
3 大清水消防組
(一)、大正十一年十一月私設大清水消防組設置組頭御旅屋佐七郎 小頭二名、消防手二十五名
(二)、大正十五年十月小森式十八馬力ガソリンポンプ 一台購入。(三千円寄付金) 小頭一名、 消防手十二名増員、定員五十名。
4 北般若消防組(高岡市/北般若分団)
(一)、昭和九年四月公設北般若消防組設置(西部金屋、大清水、両消防組の合併)
(二)、昭和九年九月吉住前庄川堤防欠壊、吉住、大清 水部落耕地十町歩流失の大水害発生。全組員出動、水防活動に従事活躍した。
(三)、昭和十四年四月北般若警防団に改組。
(四)、昭和二十二年四月北般若消防団に改組。
(五)、昭和二十三年七月庄川柳瀬前堤防欠壊し、西部 金屋部落耕地二十町歩が流失する大水害となり団あげて水防活動に従事し大活躍した。
(六)、昭和二十三年十二月消防ポンプ自動車購入
(七)、昭和二十四年五月十日富山県知事表彰を受く。
(八)、昭和二十五年三月三十一日日本消防協会長表彰を受く。
(九)、昭和二十八年七月消防ポンプ自動車更新。
(十)、昭和二十九年一月十五日戸出町に合併。戸出町消防団北般若分団と水防分団に編成替尚、
(十一)、歴代消防組頭、初代 高畑仁十郎、二代 今村 栄造
(十二)、歴代警防団長、初代 古澤節夫
(十三)、歴代消防団長、初代 古澤節夫、二代 吉井政行、三代 林 芳雄
5 光明寺消防組(現戸出消防団第四分団)(高岡市/是戸分団)
(一)、大正十五年八月十日公設光明寺消防組設置(組 頭一名 小頭四名 消防手四十五名 計五十名年 経費二百円) 小森式ガソリンポンプ一台購入。重車、纒、旗、高張提灯各一
(二)、昭和九年七月是戸村消防組と改称。
(三)、昭和十四年四月是戸村警防団に改組。
(四)、昭和二十二年八月是戸村消防団に改組。
(五)、昭和二十三年消防ポンプ自動車購入。
(六)、昭和二十四年木造平屋建消防機具置場新築。
(七)、昭和二十九年一月十五日町村合併により戸出町消防団是戸分団となる。
(八)、歴代消防組頭、初代 吉田孫重、二代 吉田忠夫
(九)、歴代警防団長、初代 吉田忠夫、二代 野原重一
(十)、歴代消防団長、初代 佐伯政久、二代 藤井孫一、三代 上田正明、四代 脇田才団)
6 醍醐消防組(高岡市/醍醐分団)
(一)、大正十一年八月二十四日私設醍醐消防組設立。(組員三十七名、二千数百円の寄付)
(二)、大正十二年四月二十四日公設消防組に変更。 (組頭一名、小頭三名、消防手四十五名合計四十九名) 腕用ポンプ一台、木骨警鐘台一
(三)、昭和三年鉄骨警鐘台建設(四百二十円)
(四)、昭和十四年四月醍醐警防団に改組。(団員七十名)
(五)、昭和二十一年九月消防ポンプ自動車購入。消防機具置場新築 (二十四万円)
(六)、昭和二十二年八月醍醐消防団に改組
(七)、昭和二十二年六月二十六日富山県知事無火災表彰を受く。
(十七年間無火災)
(八)、昭和二十三年二月十一日富山県知事優良消防団表彰を受く。
(九)、昭和二十七年四月五日富山県消防協会長より優良消防団表彰を受く。
(十)、昭和二十八年三月三十一日日本消防協会長より
優良消防団表彰を受く。
(十一)、歴代消防組頭、初代 小笹万吉、二代 小林為藏、三代 前多長作
(十二)、歴代防団長、初代 小笹才一郎
(十三)、歴代消防団長、二代 篠原 永、初代 小林外治

メモ(戸出図書館で大切に保管されている資料を閲覧できて良かったです)

みなさんは高岡市消防団についてどう思いますか?

では、またの機会に・・・さっ消防団行ってきます。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


上部へスクロール